啓成会高等職業技術専門校 義肢装具科

“実学一体”のカリキュラム構成により
ものづくりの基礎を徹底習得!!

当校は就職を目的として義肢装具製作の技術・技能習得の為の職業訓練を行う専門校です。
その他、福祉用具の製作・技術講習を行っています。

ものづくりの基礎を学ぶ

ものづくりの基礎を学ぶ

入学してすぐ行うことは、ものの形状や寸法について。製作は自分だちの「道具」づくりから。
加工の基本は「カッコウ」なんです。熟練技術者の作業姿が「サマになっている」のは何故なのか?

実践力が養われる環境

実践力が養われる環境

義肢装具製作現場との連携により、お客様が実際に使用する製品および製作環境が日常的な環境です。
これにより、「理論と実際の相違」を認識し、より実践的な技術・技能の習得が可能です。

概要

訓練概要
義肢及び装具製作に必要な基本的加工要素(機械加工、プラスチック成型加工、皮革加工等)を織り込んだ複数の基礎課題を実施する。また、これに伴う基本的知識、行動意識並びにコスト意識等を結び付け、実践力の伴った技術・技能を立体化させていく。
受講期間
4月〜3月 12ヶ月間
訓練時間
月曜日〜金曜日 9:10〜15:50 祝祭日は除く
実施科目

学科(399時間)

  • 義肢装具概論
  • 義肢及び装具製作法
  • 医学一般
  • 機械工学概論
  • 工作法一般
  • 生産工学概論
  • 義肢装具材料学
  • 電気工学概論
  • 製図
  • 関係法規
  • 安全衛生

実技(1005時間)

  • 測定基本実習
  • 機械工作基本実習
  • 装具製作実習Ⅰ・Ⅱ
  • 義肢製作実習Ⅰ・Ⅱ
  • 義肢装具臨床実習
  • 安全衛生作業法
目標
義肢装具製作の技能習得に必要な実技及び知識等を学ぶと共に、より良い品質の製品を作るための最低限の技能水準の達成をめざし、ひいては、将来的に義肢装具使用者の日常生活動作の向上をサポートする高いレベルの専門的製作技能者となりうる基本的素地を習得する。
将来像
訓練修了後の関連事業所就業時において、製作担当として即戦力となりうる技術・技能を持つ。

資格

訓練修了後、0年の実務経験で次の検定試験の受験資格が得られます。

  • 技能検定試験 2級義肢製作
  • 技能検定試験 2級装具製作

訓練修了時労働安全衛生法による特別教育修了証が得られます。

  • 自由研削用といしの取替え等の業務に係る特別教育

義肢装具士国家資格の受験資格は得られません。

卒業生の声

金子 昇平

Kaneko shouhei

116期生

平成30年度

装具製作会社勤務

失敗から学び
大きく成長できた
啓成会での一年間

利用者のより良い生活の為に

義肢装具をつくることは地道な作業の積み重ねです。そうして出来たものが利用者に適合して生活がより良いものになればつくった甲斐があります。

現場で生きる啓成会の技術

私は現在、靴型短下肢装具やそれに係るものをつくっており、木型やモデルの修正から仕上げまでを行っています。実際の現場では慣れないことも多く啓成会でやったことを思い出しながら仕事をしています。

失敗の果てにある成長

在校中私はプラスチック加工が苦手で加工時間が限られている中で覚えた手順を素早く行わなければならないので何度も失敗して苦労しました。しかし、そうした失敗を同期の方々と共有することでお互いが成長できたように思います。

これから入校する方々にとっては初めてのことも多く大変でしょうが、根気よく続けて失敗を積み重ねていくことで成果はついてきます。就職に関しては、会社によって製作の分担は異なるので色々な会社を見て確認すると良いかと思います。

牧 美沙子

Maki Misako

109期生

平成23年度

装具製作会社勤務

充実した一年

北海道の小さな会社で働いて7年になりました。製作をほぼ1人で行なっています。啓成会で学んだ1年の内容の濃さは会社に勤めて実感します。あとは経験あるのみです!
テストには苦労しましたが、本当に充実した1年でした!今学んでいる、これから学ぶ皆さん1年を全力で過ごし、胸を張って卒業してください!
必ず成長した自分に出会えます!

牧 美沙子

けやきの会(義肢装具OB会)

毎年、在校生が企画・開催する「けやきの会(啓成会高等職業技術専門校義肢装具科OB会)」は、同期生の旧交を温めるだけでなく、情報交換や先輩、後輩同志のつながりの場となっています。

専任講師

募集要項

令和5年 4月生 義肢装具科 募集要項

Down Load

啓成会へのお問い合わせ、義肢・装具の製作のご依頼はこちらから